読み聞かせ

翔太先生による読み聞かせです。

今日の絵本は「ずーっと ずっと だいすきだよ」です。主人公が赤ちゃんのころから一緒に過ごしてきた犬(エルフィー)が、老衰で死を迎えてしまうまでのお話です。道徳の時間に学習した「限られた命」と関連づけて、命に関わるこの絵本を選定したそうです。子ども達からは、「エルフィーが亡くなって悲しかった。」「死ぬ前に好きだという気持ちが伝えられたからよかった。」「前に飼っていた犬が亡くなった時のことを思い出して悲しくなった。」などの感想が聞かれました。子ども達には、命について考えるよい機会になったようです。


ハルサー②

夏野菜の苗を植え付けました。

堆肥を入れて数日間寝かせた畑に畝をつくり準備完了です。5年生のせいとさんが、低学年にお手本を見せながら苗の扱い方や植え方を説明し、みんなで苗の根を傷つけないように慎重に丁寧に作業を行っていました。今回植えた苗は、ゴーヤー、モーウイ(赤毛瓜)、シブイ(冬瓜)の3種類です。ゴーヤー棚もチンブクダケを結束バンドでつないでみんなで作りました。梅雨に入り雑草が勢いを増してくるこれからの時期、夏の恵みがたくさん実るように、毎日の手入れもしっかりと行って欲しいと思います。


保健委員会による保健朝会です。

虫歯はどんな病気なのか、虫歯菌が増えるのはどの時間帯か、歯垢にはどれぐらいの虫歯菌がいるのか等々、歯の健康についてのクイズが行われました。全員がほぼ全問正解で、子ども達は歯磨きの大切さや必要性についてよく知っているようでした。りさ先生からは、虫歯予防デーに向けて、一人一人に歯みがきチェック票と手鏡が手渡され、「虫歯を予防するには、毎日の歯みがきが大切です。1日3回の歯みがきを鏡を見ながらていねいに行い、虫歯にならないようにしましょう。」とお話がありました。子ども達には、大切な歯を守るために、正しい歯みがきの習慣をしっかり身に付けて欲しいと思います。


非行防止教室

名護警察署生活安全課の仲村渠さんを講師としてお招きした非行防止教室を実施しました。

きまりを守ることがなぜ大切なのかをお話されたあと、具体的に、いじめをなくすためにはどうしたらよいのか、万引きなどの悪いことに誘われたらどうすればよいのか、インターネットを使う時はどのようなことに気をつけなければいけないのか等、画像を使いわかりやすくお話して下さいました。子ども達は終始真剣な表情で話しを聞いており、子ども達の感想からも規範意識と危険回避能力が醸成されている様子が感じられました。学校や社会のルールを守り、健全に楽しく過ごしてほしいと思います。


ハルサー①

夏野菜を植えるための畑づくりを行いました。

保護者の大岩さんから頂いた堆肥をふるいにかけ、ていねいにゴミや小石をとりのぞき、畑の土に混ぜていきました。堆肥を混ぜ込んだ畑は、数日間寝かせたあとに野菜の苗を植え付けます。今日は、2名の欠席者がいたため、2・3年生4名での作業になりました。普段の作業時はおしゃべりも多いのですが、休んでいる子の分も自分たちでやる覚悟があるようで、額に大粒の汗をかきながら、黙々と作業を続けていました。結果、1時間(45分)以内に作業を終えることができました。今年もいい畑が作れたので、豊作が期待できそうですね。お疲れ様でした。


リラックスタイム

5年生は、家庭科の学習の一環で、全児童と全職員を招いたお茶会を開催しました。

家庭科室のガスコンロでヤカンを使いお湯をわかし、緑茶(おくみどり)と紅茶の2種類のお茶を淹れてくれました。また、低学年の児童が飲みやすくなるように氷まで準備されていて、日頃から低学年を気にかけているせいとさんの優しさが感じられました。茶菓子もお茶の味を引き立てるものを考えたそうで、和洋2種類が準備されており、淹れたてのお茶を口にふくむと、豊かな香りが鼻こうをくすぐり、お茶本来のうま味が口いっぱいに広がりました。疲れた体と心をリラックスさせる良い時間になりました。準備から片付けまで1人で行ったせいとさん、ありがとうございました。


むらたんけん

3年生は、社会科の「むらたんけんをしよう」の単元の学習で、奥集落内を探検してきました。途中、集落内で海の家を営んでいる仲村さんや奥やんばるの里で食堂を営んでいる新城さん、てんぷらとさしみの店を営んでいる宮城さんにお話を聞くこともできました。また、村営バスの運転手の島袋さんにもお話を聞くことができました。探検して新たに分かったことや気づいたことを上手にまとめられるといいですね。子ども達の学習にご協力いただいた奥集落の皆様ありがとうございました。


いかのおすし

不審者対応訓練を実施しました。

実際に不審者に遭遇した時に適切に行動できるようにするための訓練です。りさ先生と「いかのおすし」の確認を行った後、実際に助けを求める大声を出してみたり、知らない人に声をかけられたらどれぐらい距離を保てばよいのかや、前や後ろからつかまれた時の対処法などをロールプレイで訓練しました。奥駐在所の宮里尚睦さんからは、「自然豊かな奥区は、外からの来訪者も多いので、自分の身は自分で守れる知恵を身に付けて、事件や事故に巻き込まれないように、安全に楽しく過ごして欲しい。」とお話がありました。