校内書き初め会

校内書き初め会を行いました。

1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆での書き初めです。どの子も集中して真剣に取り組みました。1年生ははじめての書き初め会で少し緊張しながらも、今年初の渾身の作品に満足げな表情でした。


3学期始業式

3学期の始業式を行いました。

3学期のスタートにあたり、一人一人が舞台上で3学期にがんばりたいことを発表してくれました。どの子の表情にも希望とやる気が満ちあふれていました。短い学期ですが、学年のまとめをしっかりがんばって欲しいと思います。


2学期終業式

2学期の終業式を行いました。

2学期にがんばったことを一人一人が発表してくれました。年間で1番長い2学期、たくさんの行事や出来事を通して多くの収穫があり、子ども達は確かな手応えを感じたようでした。確実に成長している子ども達、3学期が楽しみです。閉式後には各種コンクールの伝達表彰も行いました。全員が賞状をもらうことができました。一人で複数枚もらう子もいて、校外での活躍も多くみられました。


生活朝会

今月の生活朝会は、「自分の物やみんなの物を大切にする」「お金を工夫して大事に使う」の2つのお話しです。拓也先生から、持ち物は大切にしなくてはいけないこと、自分の物だけでなく、お友達の物やみんなで使う物も大切にしましょうというお話がありました。また、年末年始になるとお金を得る機会も使う機会も増えることから、本当に必要なものなのかどうなのかをよく考えてお金を大事に使うようにしましょうというお話がありました。


胴長おじさん

毎年この時期になると、子ども達へお菓子のプレゼントが届きます。送り状には「胴長おじさん」としか書かれていないので誰なのかはわかりません。クリスマスプレゼント以外にも、栗などが送られてきたこともあるそうです。子ども達は、胴長おじさんをはじめ多くの方々の温かい気持ちに支えられ、お互いを思いやるやさしい心が育っています。いつもありがとうございます。


体育朝会

体育朝会を行いました。

企画から運営まで、体育委員会さんが行っています。今日は、2チームに分かれての大縄跳びです。連続50回以上跳ぶことができ、みんなですがすがしい汗を流しました。


赤い羽根共同募金贈呈式

国頭村社会福祉協議会の渡口さんと親川さんをお招きして、赤い羽根共同募金の贈呈を行いました。

子ども達がこつこつ貯金してきた募金は、国頭村の困っている方々の支援に有効に活用されます。子ども達一人一人のやさしさが伝ってきました。


PTA親子レク

PTA親子レクが行われました。

今年のレクは、かくれんぼとドッジボールです。ドッジボールでは白熱した試合が行われました。普段運動する機会の少ないお父さんやお母さんも全力で戦い、親子で心地よい汗を流しました。最後は、冷たい飲み物とお菓子を頂き、親子で楽しい時間を過ごしました。


読み聞かせ

今日の読み聞かせは麻璃奈先生です。

自称ねこマイスターの麻璃奈先生による読み聞かせは、「ねことねこ」と「ねこはるすばん」のねこに関する絵本2冊です。ねこのかわいらしいしぐさを見て、ねこ好きの子が増えたかもしれません。


出前講座

沖縄大学学長の盛口 満先生(ゲッチョ先生)をお招きして生き物のお勉強をしました。

博物学者である盛口先生は、動物の骨格の特徴から、動物のえさや生態についてお話してくださいました。さまざまな動物の骨を持参してくださり、子ども達は本物の骨に興味津々で、動物について理解が深まったようでした。