運動会②

老人会による「グランドゴルフリレー」では、年季の入った見事なスッティックさばきが披露されました。

1年生と幼児のみなさんによる「ちびっこかけっこ」では、名前と年齢が言えたら奥小に入学できるというルールのもと、力強くかわいらしい走りを見せてくれました。

家族チームでバトンをつなぐ「家族リレー」では、家族同士の真剣勝負が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。

区の組対抗の「玉入れ」では、会場の全区民、全児童、全職員、全員参加で行われました。今年は赤組(1番組と2番組)の圧勝でした。


運動会③

「班対抗リレー」では、区の各組代表4名(男女各2名)で健脚を競いました。各組の意地とプライドをかけた真剣勝負が繰り広げられました。

全児童と全職員による「紅白リレー」は、紅白2チームに分かれての真剣勝負です。各チーム作戦を立てチームワークで走りました。

個人競技の「ゴールマーサセー」では、運動場半周のタイムを競います。今年の優勝者はPTA会長の島袋さんです。見事2連覇を達成しました。

 

今年からの新種目「ボールはこび」です。感染症対策として接触をさける競技として採用されました。上の子が下の子をリードして上手にバランスをとりながらボールを運びます。


運動会④

区の各組代表4人で競う「千変万化」は、三輪車、ボールけり、ラケットボール運び、竹馬の順でタスキをつないでいきます。思い通りにいかない動きに苦戦しながら、会場を大いに盛り上げてくれました。

区の各組代表5名で競う「ひなのーい競争」は、わらで1人1分ずつ縄をない、5分間でなった縄の長さを競います。熟練の技の見せ場です。昔からの技法を今に伝えるためにも奥小の運動会では毎年取り入れています。

今年の「エイサー」は、「クーダーカー」と「三線の花」です。練習の成果を発揮し、堂々と勇壮な演技を披露してくれました。また、「三線の花」では、保護者の宮城さんと職員との生演奏で演技しました。最後は、会場のみなさんも参加してカチャーシーで締めくくりました。

最後は、会場の全児童、全職員、全保護者、全区民参加による「校歌ダンス」で体をほぐし、運動会の幕を閉じました。


ナップザック

5・6年生は、家庭科の学習でナップザックを作成しました。みんな上手に仕上げることが出来ました。5年生はさっそく明日からの宿泊学習で活用します。


図書朝会

図書朝会が行われました。

10月は読書月間です。図書委員会のみなさんから読書月間の取り組みについての説明が行われました。また、取り組みの1つとして読書クイズが行われ、大いに盛り上がっていました。読書をするのに良い季候になってきました。この機会にたくさんの本にふれてほしいと思います。


校内童話・お話し会

校内童話・お話し会が行われました。

低学年の部に男子2名、女子1名が挑戦しました。夏休みから練習してきた成果を全校児童の前で一生懸命披露してくれました。3名とも引っかかることもなく、しっかり発表できました。また、全児童、3名の発表を最後までお行儀よく聞き、仲間のがんばりにあたたかい拍手を送っていました。

審査に時間がかかりましたが、待ち時間にクイズ大会が行われ、会場は大いに盛り上がっていました。


奥川水質・水棲生物調査

2回目の奥川水質・水棲生物調査を全校児童で行いました。

奥川の上流・中流・下流に分かれて、水や指標生物の採取、川の様子や周辺の様子を観察してきました。その後、学校に戻り、採取した水のパックテストや指標生物の観察を行い、奥川の清流が保たれていることを確認することができました。


生活朝会

生活朝会が行われました。

10月の生活目標は「進んであいさつをしよう」です。日頃からあいさつが上手な子ども達ですが、拓也先生から「あいさつ名人」から「あいさつ達人」を目指していきましょうというお話があり、子ども達は元気よく返事をしやる気まんまんの様子でした。


渡久地 等ご夫妻感謝集会

本校スクールガードの渡久地 等さん・君代さんご夫妻の最後の立哨日となった今日、正門前でこれまでの感謝の気持ちを伝える集会を行いました。

ご夫妻は、奥駐在所に赴任されてから1年半、雨の日も風の日も寒い日も暑い日も、毎日、正門前で子ども達の登校を見守って下さいました。また、さまざまな学校行事や地域行事にも積極的に参加して子ども達とふれ合い、子ども達にとても慕われていました。これまで、奥小学校の子ども達の安全と成長を見守りありがとうございました。お体に気をつけて、休みの日には遊びに来てください。


土砂災害避難訓練・児童引き渡し訓練

土砂災害警戒情報が発表されたことを想定した避難訓練を行いました。第1避難場所の音楽室への避難。音楽室から第2避難場所の集落センターまでの避難訓練です。どの子も「お・か・し・も・ち」をしっかり守りスムーズに避難することができました。

また、第2避難場所からの保護者への引き渡し訓練では、連絡を受けた全ての保護者が迅速に駆けつけてくださり、無事に全児童を引き渡すことができました。

ご協力くださいました奥区集落センターや保護者の皆様に感謝申し上げます。