読書月間多読賞表彰

読書月間の多読者賞の表彰式が行われました。

読書月間では、図書委員さんが中心となり、読書クイズ、読書郵便等、読書に親しむための様々な活動に取り組みました。子ども達はさまざまなジャンルのたくさんの本に触れることができたようです。


修学旅行2日目

2日目は、沖縄県立博物館・美術館の見学です。

学芸員さんの説明で、自分達の住んでいるヤンバルの自然について深く学ぶことができました。また、普段入ることのできないバックヤードも見学させて頂き、貴重な資料を見ることもできました。さらに、戦争でアメリカ軍に持ち去られた鐘の返還式にも参加させて頂き、多くのマスコミの囲み取材を受け、TV放映されました。

国際通りの散策です。時間を有効活用するため、行きたいショップを事前にリサーチし、買い物やプリクラを撮ったりみんなで楽しそうに散策していました。


修学旅行1日目

1泊2日の日程で修学旅行へ行ってきました。安田小学校、安波小学校と合流し、6年生5名で楽しんできました。3校(奥・安田・安波)は、これまで集合学習で交流を深めているためみんな仲良しです。

1日目は、糸満市の平和祈念公園で平和学習を行いました。それぞれの子が平和について深く考えるよい機会になったようです。

次に、アイススケートを体験してきました。経験ない子がほとんどでしたが、経験のある子がサポートしながら、みんなで楽しんでいました。

ホテルの夕食では、テーブルマナーの講座を受けました。普段とは勝手がちがうためぎこちない所作になりましたが、ホテル自慢のディナーをおいしく頂きました。

夜は、先生方も全員参加してのゲーム大会です。

最後は、イスとりゲームを全力で行い、大盛り上がりの1日目を終了しました。


ハロウィン謎解き

今日の外国語活動は、ハロウィン謎解きを行いました。

おもいおもいの仮装をして2人ペアになり、校舎内に隠された問題の書かれたカードを探しだし謎を解いていきます。カードをさがすのも先生方に英語で聞かなくてはならないため、保健室、図書室、事務室、職員室、校長室など、校舎内のあちらこちらで英語が飛び交っていました。


野菜の植え付け

みんなで野菜の植え付けを行いました。

事前に雑草をとっておいたの畑を耕し、うねをつくり、ジャガイモ、にんじん、水菜、トマト等を植え付けました。畑づくりから、毎日のお世話、収穫までを全て自分たちで行うことで、野菜づくりの苦労を学び、食べ物を大切にする心という大きな収穫を得ることでしょう。自分たちで育てた野菜の味は格別でしょうね。収穫祭が楽しみです。


国頭村童話・お話大会

国頭村童話・お話大会が村民ふれあいセンターで開催されました。

今年度は低学年の部に男子1名が学校代表としてエントリーしました。僅差で国頭村の代表にはなれませんでしたが、これまでの練習の成果を発揮し堂々とした発表を行いました。


音楽鑑賞会

文化庁の芸術家派遣事業で、日本サロンオーケストラ協会のアンフィニさんによる音楽鑑賞会が本校体育館で行われました。

コンサートでは、子ども達にも聞き覚えのある曲を解説を交えながら演奏して下さいました。また、楽器の紹介や指揮体験、楽器の体験などもありました。プロによる生の演奏に触れ、子ども達は音楽のすばらしさを体感したようです。今日は、安波小学校の児童と職員もお招きし、一緒にすてきな時間を過ごしました。


国頭村へき地教育研究会発表会

国頭村へき地教育研究会発表会が安田小学校で行われました。

午前は三校(奥小、安田小、安波小)集合学習、午後は公開授業と研究発表会が行われました。2校時から4校時は、学年ごとの教室で三校の児童が合同で各教科の授業を受けました。また、給食も一緒に食べて親睦を深めてきました。


運動会①

令和3年度の運動会が行われました。

感染症対策として、規模を縮小して午前中の開催でしたが、天気にも恵まれ、多くの保護者や区民の方々、元職員の方々が参加し、子ども達と共に楽しいひとときを過ごしました。

「開会式」では、12名1人1人が「ちかいのことば」を気合い十分に発表し、運動会始めの歌を元気一杯歌いました。

「一輪車競技」では、これまで練習してきた成果を発揮し、様々な技を披露してくれました。最後は大車輪をみごとに成功させました。