火災避難訓練

火災避難訓練を実施しました。

家庭科室から出火したことを想定した避難訓練です。国頭地区行政事務組合消防本部から前田正人さんと山城栄介さんが来校しご指導して頂きました。全員が「おかしもち」を守り教室から運動場へスムーズに避難することができました。また、消火器を使った消火訓練や煙が充満した教室へ入る煙体験もさせて頂きました。避難するときに大切なことや火事の怖さなどについても子ども達にもわかりやすく説明してくださいました。


体験入学・入学説明会

令和4年度入学予定園児の体験入学と入学説明会を行いました。

この日を楽しみにしていた2名の園児は、元気よく自己紹介をすることができました。1・2年生も弟妹が来るとあって、先輩らしく学校のことをていねいに教えてあげていました。終始なごやかな雰囲気で楽しそうに過ごしていました。別室では、保護者へ入学説明会が行われました。新1年生の学校生活が安心してスタートできるように全児童・職員で準備を整えています。入学式で合うのを楽しみにしています。


児童会役員引き継ぎ式

児童会役員引き継ぎ式を行いました。

児童会役員としてがんばってくれた6年生のあきらさんから5年生に、児童会役員の象徴となる大きな「かぎ」が引き継がれました。児童会役員を引き継いだ5年生4名を代表してさやかさんが力強く決意を発表してくれました。奥小学校のよさをさらに伸ばして、みんなが楽しく学校生活を送れるように、リーダーとしての自覚と責任を持ってがんばって欲しいと思います。


漢字検定

漢字検定を受検しました。

各級ごとに教室を分散しての受検です。拓也先生は2級にチャレンジしました。これまで、子ども達は過去の問題等で練習を積み重ねてきました。練習の成果を発揮してみんなが進級できるといいですね。結果が楽しみです。


ウフギー自然館

ウフギー自然館へ行ってきました。

ウフギー自然館は、やんばるの野生生物の保護等に関心を深めるための環境省の施設です。やんばるには、ここにしかいない貴重な生き物が多数棲息していること、その生き物たちを減らすのも保護するのも人間であることなど、多くのことを学習するこができました。やんばるに住んでいる自分たちにできることを考えるよい機会になったようです。


新雪梨

毎年、国頭村の児童と訪問交流を実施している鳥取県岩美町より、梨「新雪梨」が届きました。今年度の訪問交流は中止となりましたが、岩美町のおいしい味覚を味わって頂きたいという粋な計らいで送ってきてくださいました。子ども達は、大ぶりであまい「新雪梨」をおいしそうにほおばっていました。岩美町のみなさんありがとうございました。


国語のお勉強

1・2年生は国語の学習の一環で、自分で調べたことをお互いで伝え合う学習のために、学校のことや昔の遊びについて、職員に取材しながら一生懸命調べていました。取材された職員も丁寧に答えてくださり、子ども達はしっかり理解できたようすで調べたことをまとめていました。


研究授業(ハイブリッド授業)

授業改善と授業力の向上をねらいとした研究授業(互見授業)が3・5年クラスで行われました。

この日は、欠席していた児童もオンラインで参加するハイブリッド方式で行いました。電子黒板に写しだされたクラスメートを含めて活発な意見交換が行われていました。


臨時休業延長と学校再開日について

沖縄県内及び国頭村内の新型コロナウイルス感染者が増加していることを鑑み、国頭村立学校は1月12日(水)から1月14日(金)までを臨時休業としていましたが、国頭村内の感染状況を踏まえ、臨時休業期間の延長と学校再開日を下記の通りと致します。ご理解とご協力をお願い致します。

1,臨時休業期間 1月17日(月)まで

2,学校再開日 1月18日(火)(普通登校、給食あります)


オンライン授業

国頭村の小中学校は今日から臨時休業となったため、タブレットを活用したオンライン授業を行っています。子ども達は、普段通りの日課で各教科の学習に取り組んでいます。臨時休業になっても生活リズムを崩すこともなく学習がしっかり確保されています。不要不急の外出を控え、1日でも早くコロナ禍が収束することを願いたいと思います。