サイエンステック

サイエンステックキャラバン2023の出前講座が実施されました。

沖縄県科学技術振興課の主催で、子ども達に科学の楽しさを伝えることを目的とした出前講座です。本校ではプログラミングコースを受講しました。ボール型のロボットを自由自在に動かしたり、複雑な迷路を攻略したり、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。また、マジックで書いた線の上を動くロボットでは、ロボットにプログラミングを施して、線の色や太さを変えて動きがどのように変化するのか等、どの子も試行錯誤をしながら夢中で取り組んでいました。楽しみながらプログラミングを体験することができるよい機会になりました。


やんばるの秋の味覚

やんばるの秋の味覚「カーブチー」の収穫体験に行ってきました。

本校児童の祖父(久耕さん)のご厚意で、沖縄在来のかんきつ類「カーブチー」の収穫体験をさせて頂きました。はじめに、久耕さんより、はさみの取り扱い方や収穫の仕方の説明を聞き、カーブチー狩りのスタートです。今年の収穫が始まったばかりの畑には、カーブチーがたわわに実っており、あまりの数の多さに子ども達から歓声が上がっていました。みんなでおしゃべりをしながら楽しそうに収穫していきました。1時間ほどの作業でしたが、30kg以上の収穫があり、学校へ持ち帰りみんなで分けて持ち帰りました。今日はどの家庭でも、やんばるの秋の味覚に舌鼓を打ちながら、季節のうつろいを感じていることでしょう。貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。


水泳学習

水泳学習が始まりました。

へき地3校(奥小・安田小・安波小)合同で、奥間小学校のプールをお借りして水泳学習を行っています。担当の先生から、プール利用の心得についてのお話を聞いた後、シャワーを浴びて入水しました。楽しみにしていた水泳学習。どの子も、水を得た魚のように、気持ちよさそうに久しぶりのプールを楽しんでいました。去年よりも自分の記録を伸ばせるようにがんばって欲しいと思います。


運動会

第76回運動会を開催しました。

「奥っ子の力をあわせて、大せいこうの運動会」のテーマのもと、これまでの練習の成果を披露しました。児童数6名という少ない人数で、児童一人一人が自分の役割をしっかりこなし、力を合わせてがんばりました。保護者や卒業生、地域の方々もたくさんの方が来校し、子ども達のがんばりにあたたかい励ましのエールを送って下さいました。終始大盛り上がりの運動会でした。


授業参観

授業参観日

お母さんやお父さんが参観に来てくれて、なんだかうれしそう。授業中は、普段から一生懸命に学習に取り組んでいるのですが、今日は一段と張り切っている様子が子ども達の表情からうかがえました。


奥川

奥川へ行ってきました。

国頭村内の2年生を対象にした、奥川自然体験学習に、れおさんが参加してきました。本格的な夏を迎え、連日うだるような暑さが続いている中、ひんやりとした奥川の清流に入りみんなで遊ぶ川遊びは格別です。水を得た魚のように、あちらこちらで子ども達の楽しそうな声が響き渡っていました。また、教育委員会のスタッフから、奥川の生き物や奥の自然についてのお話もあり、学びも多い楽しい一日になりました。


読み聞かせ

今日の読み聞かせ当番は教頭先生です。

今日は、絵本を読むのではなく、絵本の紹介をしてくれました。ご自身のこれまでの読書経験を交えながら、子ども達に読んでほしい本を、さまざまなジャンルから紹介してくれました。また、小学生の頃に母に宛てて書いた手紙を披露しながら、読書の大切さや楽しさを子ども達に伝えていました。


風の力のはたらき

3年生は体育館で理科の実験を行っていました。

風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるのか、サーキュレーターと車の模型を使って調べていました。風の強さを変えて、そのときに車が動く距離を測定し記録しまとめていきました。また、風のはたらきを調べるためには、風の強さ以外の条件をそろえないと正確な結果が得られないことなど、実験をする際の基本的なことにも気づいたようでした。3年生にとっては初めての本格的な実験、これまでの生活経験と結びつけながら、科学的な思考を広げていって欲しいと思います。


地域安全点検

地域の安全点検へ行ってきました。

奥駐在の宮里巡査と老人会のより子さんの協力のもと、側溝が割れている箇所や倒壊して危ない家屋、ハブがよく出る場所など、奥集落内の危険な箇所をみんなで確認してきました。今回確認した危険箇所は、安全マップに記入していきます。最後の集落センターでの全体集会では、より子さんからは「みんなが、ケガをしないで過ごすことが一番うれしいです。安全に気をつけて楽しく過ごして欲しいと思います。」とお話がありました。宮里さんからは「国道では、スピードを出して通る車やバイクがよく見られます。道路を通る時や横断する時は左右の安全確認をしっかり行ってください。」とお話がありました。子ども達には、危険箇所をしっかり頭に入れて、けがや事故に遭わないように安全に過ごしてほしいと思います。