交流学習in辺土名

辺土名小学校へ行ってきました。

村内で児童数の多い辺土名小学校と奥間小学校へ、それぞれ1回づつ交流学習へ行っています。2校時から5校時まで、大人数に混じって授業を受けたり、給食を頂いたり、お昼休みを楽しんだりします。毎年行っているので、みんな顔みしりで、大人数の中でも臆することなく一緒に楽しむことができます。年間を通して、子ども達が楽しみにしている活動のひとつです。いつも6名だけで過ごしている子ども達にとって、多くの子ども達と接することで、たくさんの刺激や学びがあり、充実した一日になりました。

2年生の様子

3年生の様子

5年生の様子


奥川水質・水棲生物調査

奥川の水質・水棲生物調査を行いました。

奥川の上流と中流と下流のそれぞれの場所から水と水棲生物を採取し、理科室へ持ち帰り調査を行いました。パックテストや顕微鏡を使って指標生物を調べたりすることで、奥川の水質を調べます。くわしく調べてわかったことをまとめ、きれいな奥川を守るためには、普段の生活の中で、どのようなことが大切なのかをみんなで話し合いました。子ども達には、自分たちのくらす奥には、すばらしい豊かな自然があり、いつまでもこの豊かな自然を守りながら共生することの大切さを実感して欲しいと思います。


大好評!

2年生のれおさんがプランターで育てていたキュウリとミニトマトが立派に成長し、食べ頃になりました。

収穫したキュウリとトマトをおいしく頂くために、5年生のせいとさんの力を借りて調理をすることになりました。使い慣れない包丁にどぎまぎしているれおさんを、せいとさんがやさしくサポートしながら調理が進められていました。少し時間はかかりましたが素材を生かした2品の料理を完成させました。できた料理は、児童と職員みんなに振る舞われ、大好評を得ていました。れおさんにとっては初めての調理実習、みんながおいしそうに食べる様子を見て、得意げでうれしそうにしていました。みんなで植えたほかの夏野菜も順調に成長しています。次の収穫も楽しみですね。サポートしてくれたせいとさんありがとうございました。


なわとび

体育朝会を行いました。

今日の体育朝会は、縄跳びリレーです。児童と職員の混成2チームで競いました。力のバランスをよく考えてチーム分けがされており、終始、抜きつ抜かれつのデッドヒートが繰り広げられ、大盛り上がりでした。また、勝ったチームも負けたチームもお互いをたたえ合う場面が見られ、日頃のチームワークのよさが垣間見られました。今日は、前日から降り続いている雨の影響で、朝から蒸し暑く、汗が体にまとわりつくような不快な状態でしたが、みんなで楽しく体を動かすことができたので、心も体もリフレッシュできました。


金のオノ・銀のオノ

読み聞かせを行いました。

今日は、図書委員(テキパキ委員会)のほなみさんとがくさんによる読み聞かせです。2人は今回初めて読み手をやるため少々緊張したようすでしたが、しっかり練習してきたようで、1ページずつ交代しながら上手に読んでくれました。聞いていた児童からは、「読んだことのある絵本だけど、おもしろかった。」「がくさんとほなみさんが読んでくれてうれしかった。」「楽しかったのでまたやってください。」など、うれしい感想が聞かれました。学期に1回、児童による読み聞かせが計画されています。次は2学期を楽しみにしています。


全国小学生歯みがき大会

DVDで参加する歯みがき大会へ参加しました。

DVDを視聴しながら、歯肉炎や歯垢などの口の中の健康のことや、ていねいな歯のみがき方やデンタルフロスの必要性や使い方などを実習しました。子ども達は、手鏡で口の中をのぞきながら真剣に取り組んでいました。最後に、「未来宣言カード」にきれいな歯を保つために毎日やりきることを記入して終了です。子ども達には、大切な歯を守るために、正しい歯みがきの習慣をしっかり身に付けて欲しいと思います。


平和学習

3校合同の平和学習を奥小で行いました。

奥区老人会から4名の戦争体験者の方をお招きし、戦時中の体験談をお話していただきました。奥小の子ども達にとっては、日常的に顔を合わせている身近な方々が、平和な現在では考えられないような悲惨な体験や大変なご苦労をされてきたことを知り、神妙な面持ちで話しを聞いていました。子ども達の感想では「戦争はこわい」「戦争は起こってほしくない」「平和がいい」など、平和の大切さについて再認識したようでした。


交通安全教室

3校合同で交通安全教室を行いました。

名護警察署交通課の大城さんと安全協会の玉城さんがお見えになり、自転車の交通ルールと点検についてお話して下さいました。自転車安全利用五則の説明の後、ドライブレコーダーの映像を使い、ドライバーから自転車はどのように見えているのかを説明してくださいました。また、自転車にのって、人にケガをさせた場合には大きなケガにつながる危険性があることや、こどもでも高額な損害賠償を請求される場合もあることなどをわかりやすくお話してくださいました。最後に、安全に自転車に乗るために必要な点検の仕方を「光るブタはしゃべる」の合い言葉を使いわかりやすく教えて下さいました。子ども達には、ルールをしっかり守り安全に自転車を楽しんで欲しいと思います。


生活朝会

生活朝会を行いました。

5月の行動の振り返りを行った後、6月の生活目標をみんなで確認しました。6月の生活目標は「時間を大切に けじめをつけよう」です。翔太先生からは、「1日に5分間無駄な時間を過ごすと、1年間では30時間無駄な時間を過ごしたことになります。なので、1日1日が大切なんですよ。」というお話があり、具体的な数字で説明することで、子ども達は、時間の大切さを実感しているようでした。子ども達の感想からも、「朝起きてもダラダラしない。」「チャイムを守って授業に遅れないようにする。」等々、けじめをつけて行動することが大切だということが理解できた様子でした。


読み聞かせ

翔太先生による読み聞かせです。

今日の絵本は「ずーっと ずっと だいすきだよ」です。主人公が赤ちゃんのころから一緒に過ごしてきた犬(エルフィー)が、老衰で死を迎えてしまうまでのお話です。道徳の時間に学習した「限られた命」と関連づけて、命に関わるこの絵本を選定したそうです。子ども達からは、「エルフィーが亡くなって悲しかった。」「死ぬ前に好きだという気持ちが伝えられたからよかった。」「前に飼っていた犬が亡くなった時のことを思い出して悲しくなった。」などの感想が聞かれました。子ども達には、命について考えるよい機会になったようです。