読み聞かせ

今日の読み聞かせは拓也先生です。

読んでくれた絵本は「教室はまちがうところだ」です。まちがえることは恥ずかしいことではない。みんなで意見を出し合うことで本当の答えを探していくことが大切だよという内容です。互いに学び合い高め合えるようなクラスづくり、仲間づくりができるといいですね。


非行防止教室

低学年と高学年に分かれて非行防止教室を行いました。

講師は名護警察署生活安全課少年係の玉城さんです。実際にあったスマホやタブレットでのトラブルや事件、薬物が体に及ぼす影響などについて、スライドや写真を使って子ども達にわかりやすくお話してくださいました。子ども達は終始真剣なまなざしで話を聞いていてネットや薬物の危険性をしっかり理解できた様子でした。また、飲酒体験のできるゴーグルで貴重な体験もさせて頂きました。玉城さんありがとうございました。


読み聞かせ

今日の読み聞かせは瑠奈先生です。

読み聞かせの絵本は大型絵本「100かいだてのいえ」です。10階ごとにちがう動物が住んでいる家の中を主人公が100階まで上っていくという絵本です。階を上がるごとにそれぞれの動物の特徴に合わせたユニークな部屋の造りになっており、子ども達も楽しそうに見入っていました。


生活朝会

生活朝会を行いました。

5月の生活目標は「学習用具の準備をきちんとしよう。」です。瑠奈先生から「次の学習の準備をしてから休み時間をしましょう。」「机の上、机の中をきちんと整理整頓しましょう。」というお話がありました。麻璃奈先生からはトイレの使い方についてのお話がありました。また、4月のあいさつ名人の表彰式もあり、がくさん、ほなみさん、すみれさんの3名が表彰されました。


ハルサー

畑づくりを行いました。

じゃがいも、ピーマン、トマト、レタスなど、昨年度様々な野菜を育て収穫した畑をみんなで整えてきました。今年はどんな作物を育てるのかはこれからみんなで相談します。畑づくりから収穫までを自分たちで行い、収穫した作物は日頃お世話になっている方々に進呈したりみんなでおいしく頂いています。


授業の様子

授業をのぞき見

1・2年生は算数の授業です。1年生も授業に慣れてきている様子で姿勢を正してきちんとした学習態度でお勉強していました。3・4年生は理科の授業です。3年生は敦先生と4年生は教頭先生とマンツーマンで学習に取り組んでいました。6年生は算数の授業です。難しいところはみんなで相談しながら問題を解いていました。


こいのぼり

こいのぼり掲揚式を行いました。

はじめに司会のさやかさんがこいのぼりについて説明してくれました。その後、みんなで「こいのぼり」を合唱しながら3本のポールにこいのぼりを掲揚しました。天気がよく無風状態だったためこいのぼりが泳ぐ姿は見られませんでしたが、大空をゆうゆうと泳ぐこいのぼりのように、子ども達がのびのびと健やかに成長することを願っています。


春の遠足

奥小・安田小・安波小の3校合同で春の遠足へ行ってきました。

場所は安波ダム近くにある「やんばる学びの森」です。集合学習等で何度も顔を合わせているメンバーなのでみんな仲良し、天候にも恵まれ久しぶりに会う友だちとケイドロや長縄、アスレチック等で思いっきり遊びました。たくさん遊んだ後は愛情たっぷりのお弁当をおいしそうにほおばっていました。次の合同イベントが楽しみですね。