日本一

日本一早い新茶で知られる「奥みどり」の茶摘みに行ってきました。

今期の収穫はまだ始まっておらず製茶工場も稼働していないので、今回子ども達が摘んだお茶が日本一早い新茶?になります。収穫した茶葉は家庭科室に持ち込み、みんなで手作業で茶もみをしてお茶を完成させました。完成した新茶を使ったお茶会では、自分たちで仕上げたお茶の味は格別な様子で、何杯もおかわりしておいしそうに頂いていました。今回は、奥茶業組合の崎原さんのご協力で、収穫から製品になるまでの貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。


避難訓練

避難訓練を実施しました。

家庭科室から出火したことを想定しての避難訓練です。通報から避難まで全員がスムーズに行動することができ、指導に来て頂いた国頭地区消防本部の方々からは「子ども達が真剣に取り組んでいて、迅速に安全に避難することができていたので安心しました。」とお褒めの言葉を頂きました。避難訓練の後は、煙を充満させた教室の中に入る煙体験と水消火器を使った消火訓練もさせて頂きました。子ども達は「煙でなにも見えなくて怖かった。」と感想を話していました。


休み時間

お昼の休み時間

子ども達は、ほぼ毎日、体育館でバドミントンやドッジボールなどをして元気よく遊んでいます。養護教諭の良子先生もいつも一緒に遊んでくれるので、子ども達は安心して思いっきり遊べているようです。休み時間も子ども達の安全面・健康面をしっかりサポートしてくれる良子先生には感謝です。


ノリノリ♬

軽快なリズムに誘われて音楽室をのぞいてみると

低学年の音楽の授業でした。リズムに合わせて思い思いに全身を使って表現しています。みんなノリノリで楽しそう。きっと、この後の給食はもりもり食べれたことでしょう。


ドローン

国頭村企画政策課の主催でドローン体験教室が開催されました。

講師は安田ドローンスクールのスタッフのみなさんです。体育館で座学と操作方法の説明を受けた後、運動場へ出て子ども達1人1人が自分で操作してドローンを大空へ飛ばしました。子ども達は、上空高く上がったドローンが映しだした映像を見て、普段とは違う視点で見る学校や集落の美しい風景に大興奮。自分たちの住む奥区の豊かな自然に改めて感動している様子でした。途中、サシバがいぶかしげに近寄ってくるなど、楽しい貴重な体験をすることができました。


うみにしずんだおに

読み聞かせを行いました。

今日は図書委員のみなさんによる読み聞かせです。1年生のかいさん、4年生のせいとさん、6年生のさやかさんによるリレー形式での読み聞かせです。この日のためにしっかり練習してきた様子で、声色を変えたり強弱をつけたり、これまでの音読学習の成果を活かして、場面の様子や登場人物の気持ちなどが伝わるように工夫して上手に読んでくれました。子ども達は、物語の世界にどっぷりと入り込んで楽しそうに聞き入っていました。次の読み聞かせを楽しみにしています。


みんな主役♩

児童会引き継ぎ式を行いました。

これまで奥小学校のためにがんばってきた6年生から後輩達に児童会の大きな鍵が手渡されました。次年度は児童数が半減することから、これまで6年生が児童会役員としてリードしてきた児童会を、次年度からは児童全員が児童会役員となり活動することになります。6年生を代表してすみれさんからは、「人数は少なくなりますが、これまでの奥小学校のよさをなくさないように、みんなで協力して楽しい学校にして下さい。」と発表してくれました。また、在校生を代表して3年生のこうきさんからは、「みんなで仲良く協力してがんばります。」と力強く発表してくれました。


新装オ~プン♬

本校にはランチルームがあり、児童と職員が一緒に給食を頂くのが日常的でしたが、コロナ禍になってからは密をさけるために各教室で給食を頂いていました。ガイドライン等の変更もあったことから、今月からランチルームを復活させることにしました。コの字型にテーブルを配置することで十分な距離を保つことができる上に互いの顔も見えます。また、大声は出せませんが多少のおしゃべりもできます。子ども達は、久しぶりにみんなで頂けることがうれしいようで、終始なごやかな雰囲気でおいしそうに頂いていました。当然オープン初日の残量はありません。